カテゴリ
全体 月夜野ってドコ? 月夜野とその界隈・観光 月夜野とその界隈・味どころ 月夜野とその界隈・お土産に 群馬のみやげもの おいしい生活・ソトメシ おいしい生活・オモチカエリ 秋の風景 冬の風景 自宅でスローフード スローライフ こんなことあったよ ちょっとおでかけ アート&シネマ・デイズ お気に入りの小物たち しめうさ堂 ◎がんばれ!!相方くん 春の風景 夏の風景 タグ
みなかみ(48)
自然(20) 高崎(15) イベント(15) 前橋(13) しめうさ堂(12) 沼田(8) 温泉饅頭(6) インド料理(5) パン(2) リンゴ(2) 太田(1) 川場(1) 伊勢崎(1) お気に入りブログ・リンク
●日本中からようこそ!ブログ●
■sit at the piano ■絵本の国 ■おうちしごと日報 ■絵本に感すること ■パリでごはん ■千思万考fighting!日記 ■noche-style!! ■☆Cindy's TALK☆ ■Elvis Cafe ■くるくるねこノしっぽ ●群馬県内ようこそ!・ブログ● ■チーズ屋モンテ・ドラーゴ マダムのつぶやき ■ミモレット・みもあき日記 ■おやつデータベース・おやつ日記 ■どーでしょう ■いなかでぐ〜たら ■裏のお山で雪とたわむる(徒然) ■G3-3-ぐんま人よ集まれ!- ■☆彡 なみぶたぁの だんなのブログ ☆彡 ■のぶログ -群馬にこだわるラーメン大好きのぶ山のブログ- ■Bandit's Rain ■Bandit's Rain2 ■妖元斎先生 かくかたりき弐 ■ぐんまでグルメぶってみるブログ+その他 ■寅次郎がゆく! ■群馬県沼田市の葬儀屋で働くぶぅちゃんのブログ ■LIFE ■かざはなマスターのブログ ■★Pandora's box★ ■Colors.◆◆群馬でほっこり。温泉とかごはんとか◆◆ ■掌の金平糖 ■旅のあとさき ■つぶのおいしいこと日記 ■身近にあるしあわせ ■洋食屋田能久店主戯言 ■CARTON CAFE ■楽食住 ■紫陽花 *テヅクリ ナ マイニチ* ■梨の木とともに ■君と羊と馬の気まぐれ日記 ●● イベント参加情報はこちらから↓ ●● イラスト工房しめうさ堂 以前の記事
2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 more... 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ブログパーツ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 11月 06日
マダムにお誘いをいただいて、赤城の馬事公苑近くにある
小さなギャラリーに行ってきました。 ![]() ご自宅の一部で 毎月1日から7日だけ ギャラリーを開かれる 『ギャラリー yō(ヨー)』 さん。 今月の催し物は、陶芸 草木染め、フェルト作品 などなどでした。 ![]() 小さな小さなギャラリーですが お客様も多く iターンで、この地に ギャラリーを開いたという オーナー夫妻とは、ちょっとしか お話しできませんでしたが とってもいい時間を 過ごすことができました。 そして、とっても刺激になりました。 ・・・自分、がんばらなくちゃ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『ギャラリー・ヨー』さん 11月の催しは7日までです。 来月、12月展は ドライフラワー、アクセサリー作家さんの 二人展だそうです。 12月1日(土)〜7日(金) 10:30〜18:30 勢多郡富士見村赤城山1203-18 tel:027-288-1977 ※1月から3月中は休館だそうです。 ▲
by miz-zou
| 2007-11-06 21:45
| スローライフ
2007年 10月 23日
昨日の、一の倉沢の記事で
『月夜野閑話』の記事数が1000件となりました。 2年半あいも変わらない、わしの駄文を お読みくださりまして、本当にありがとうございます。 ![]() 最近、サボり気味で まとまってのアップばかりですが これからも、こんな感じで ゆるーく続けていけたらと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。 月夜野閑話管理人 みずぞう (これで1002件目の記事です) ▲
by miz-zou
| 2007-10-23 14:01
| スローライフ
2007年 10月 17日
【ウェグナーに座ろう】展では
軒下にテーブルが並び、お茶できますが この日は寒かったし、けっこう混んでいたので 近くの行きつけの喫茶店に。 ![]() 以前にも載せた喫茶店です。 大好きなわしの隠れ家なので ナイショです。 外観で分かる方は、行ってみてください^^ 新しい「風雅」という ブレンドを注文しました。 酸味がきいた、キリッとした風味です。 ここで「サライ」をのんびり読むのが 至福の時です(おっさん?) ▲
by miz-zou
| 2007-10-17 09:37
| スローライフ
2007年 10月 16日
美術館を出たら、すぐ近くの『高崎哲学堂』へ
![]() ただいまこちらでは 【ウェグナーに座ろう】 という企画展が 開催されております。 『高崎哲学堂』は、高崎の文化に 多大なる影響を与えた、井上房一郎氏の旧邸です。 ※井上房一郎氏は、井上工業創設者の息子で 芸術に造詣が深く、群馬交響楽団を始め 高崎の芸術発展の、大きな力となった人物です。 ![]() 前から入ってみたかったので とってもいいチャンス!! なんか、エントランスが 品川にある原美術館を彷彿とさせます。 デンマークの国旗が似合ってます。 この旧邸は、高崎市音楽センターの設計でも知られる アントニン・レーモンド氏の、東京麻布にあった邸宅を レーモンド氏の許可を受け、模して造ったものだそうです。 そんな邸内に、デンマークの家具作家ハンス・ウェグナー氏 デザインのチェアが展示されています。 ![]() 邸内は撮影禁止なのですが、庭はOKとのことだったので・・・ けっこう人が来てました。 駅の近くなので、周りは高層マンションや ビルが建ち並んでいますが、この中は別世界です。 そういう意味でも、やっぱり原美術館っぽい〜。 (建築はぜんぜん違いますが) 展示されたチェアは座れますが すべて個人や法人にお借りした、大事なものだそうなので くれぐれも注意してください、とのことです。 カフェもあり、Yチェアなどに座ってのんびりできます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ウェグナーに座ろう 10月28日まで(会期中無休) 月〜木、日 11:00〜18:00 金、土 11:00〜20:00 入場料 300円 こちらの記事で知りました^^→Cookieさん、ありがとうございます ▲
by miz-zou
| 2007-10-16 20:56
| スローライフ
2007年 10月 16日
月夜野を離れて、久しぶりに
アートにどっぷりな一日を過ごしました。 まずは高崎駅西口にある、高崎市美術館へ。 ![]() ただいま 『三沢厚彦 アニマルズ+』 という彫刻展をしています。 ちょうど、木彫講座に通っているので 勉強になるかな^^ ![]() もちろん作品は、 撮影禁止なのですが このクマさんだけ撮影OK。 並んで記念撮影ができます。 (フラッシュ禁止) でもクマさん、でかいです。 木彫りの動物に囲まれて しばし、ぼーーーー。 思いがけないところに ゲッコーが張り付いていてかわいいのだ^^ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高崎市美術館 高崎市八島町110-27 tel:027-324-6125 三沢厚彦アニマルズ+ 会期11月4日まで 入場料500円 ※10月28日には、作家ご本人のギャラリートークがあるようです。 詳しくは美術館にお問い合わせください。 ▲
by miz-zou
| 2007-10-16 19:59
| スローライフ
2007年 07月 31日
先日組み立てたプラモデルカメラ、撮った写真ができあがってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ・・・こーーんなかんじっす 最初の七夕のは、光が入り込んで、一部、色が違ってますが 裏ぶたがきちんと、はまっていなかったためです。 途中で気づいて直したので、その後はOKです。 ここに載せると、ちょっとわかりづらいのですが 中心の一点しかピントがあってなくて 周りは思いっきり、ボケボケなのであります。 でも、それが面白いかも。 フィルムは、富士フィルム業務用ISO100(24枚撮り 150円) なんてのを使ってみました。 家の中やちょっとでも日陰は、ぜんぜんダメでしたが 日なたであれば、こんな感じでISO100でも充分大丈夫です。 全体的に、黄色みがかった色合いになりました。 もう少しヘンになるかな。と期待しましたが 思ったよりよく撮れちゃって、少々残念。 寄り気味写真にした方が、周りのぶれ具合が 面白く仕上がりそうです。 よーし、再チャレンジだ!! ▲
by miz-zou
| 2007-07-31 20:50
| スローライフ
2007年 07月 03日
長くなりすぎたので、二つに分けます。
とはいえ、もうできあがりです。 ![]() でも、3時間くらい かかっちゃったんだけど・・・ かかりすぎ? でもまあ、できたから ヨシとしよう!! ・・・あ、これ フィルムカメラですので ご承知おきくださいませ。 デジタルじゃないですよ。 ![]() 動作は問題なしのようです。 それから、暗いところから 明るい方に向けて 光漏れがないかをチェック!! ![]() ドライバーは付属品ですが 他にも、ニッパー、爪切り はさみ(植毛紙カット用) やすりなどが必要になってきます。 エアーダスターは、レンズ内の埃を 除去するために、あった方がいいです。 それから、レンズを直に持たないように 手袋も必要です。 ピンセットもあると、便利かもしれません。 参考にしたHPはこちら →プラモデルカメラへの植毛紙貼りとスカシャッター対策 プラモデルカメラギャラリー プラモデルカメラはネットでも販売しています。(1000円〜) けっこう人気で売り切れだったりしますが、各社から出ているようです。 プラモデル作りが好きな子なら、小学生でも作れそうですが 説明図がちょっとわかりづらいので 大人が付いて説明する必要がありそうです。 カメラの構造がわかって楽しいですが 反対に、アナログカメラの構造が何となくわかっていないと 「あれ、これはどう付ければいいんだ?」 っていう所が、けっこうありました。 フィルムがないので買ってこなくちゃ。 35mmの普通のフィルムでOK。 ISO400がいいそうです。 さてさて、どう撮れるかなー♪♪ それはまた、のちほど。 ▲
by miz-zou
| 2007-07-03 18:36
| スローライフ
2007年 07月 03日
先日買ったプラモデルカメラ、製作が今頃になってしまって
すみません。 ![]() というのも、 これを探していたんです。 さて、何に使うものかは のちほど。 では作り始めますー。 ![]() わし一人でがんばります!! まずは材料確認。 細かい部品が多いので、 お盆の上で作ります。 ![]() 黒い紙(?)を使用します。 これは「植毛紙」といって 表面にビロードのような ケバケバがある紙なのです。 ここに貼って、反射による 写り込みを防ぐのだそうです。 ネットで見つけた裏技です^^ ![]() こんなかんじにします。 この紙がなくて、探しましたー。 結局、ネットで購入。 便利ですねー、ネット通販。 ![]() もう一カ所。 ファインダーの両側にも貼ります。 ここまでの作業だけで、20分くらい かかっちゃったんだけど・・・ ![]() 組み立てます。 各パーツは、すべて ナンバリングされているので わかりやすいです。 ![]() バリはヤスリがけ・・・ ![]() これも裏技。 これらの部分を少しだけ切っておくと 「スカ・シャッター」が なくなるそうです。 ![]() ここまでは割と簡単でした。 フィルムの巻き上げ部分。 なんか見慣れた感じになってきました。 ![]() ちっちゃいバネがいくつもあって それもはめ込むだけなのデス。 これでいいのか・・・? ちなみに接着剤は 一切使いません。 ![]() すごく簡単な構造。 「なるほどー」ってかんじです。 ![]() はい、プラスチックレンズです。 一応28mmらしいです。 これでカバーを付ければ ほぼ、できあがりです。 ▲
by miz-zou
| 2007-07-03 18:10
| スローライフ
2007年 06月 22日
今日は夏至です。
一年で、一番昼間が長い日です。 でも残念ながら雨で、早めに薄暗くなってしまいました。 これからどんどん、日が短くなるわけですよね。 なんだかさみしいです。 ![]() 最近、夏至といえば『キャンドルナイト』です。 そういえば、このブログも夏至の日に始めたので これで丸2年たったわけです。 2年間の総記事数は869件でした。 訪れてくださった人は・・・このところのエキサイトの不具合で カウンターがおかしなことになり、わからなくなってしまいました。 それにしても早いものです。 ご覧くださる皆様、本当にありがとうございます。 ▲
by miz-zou
| 2007-06-22 22:37
| スローライフ
|